はじめまして。
SNSコンシェルジュ協会・代表理事の岩崎志穂です。
私が心の動きや人との感じ方の違いに不思議や興味を持ち始めたのは、思い返すと小学生の時でした。
いじめられていたこと、両親の離婚、家庭環境や自分の中の2面性を強く感じた事、これらの出来事で感情が揺れ動き感情に左右されているのを感じ「心なんてなければいいのに・・・」と強く思ったことを思い出します。
深く傷つき涙したと思えば、次の朝はケロッとしている自分がいる。「離婚なんて親は自分勝手だな〜!」と思う次の日は「親の人生だから好きにしたらいいのに」とあっさりと客観視する感情もある。
自分を取り巻く環境に対して
自分がどう感じ、考え動くかによって、どんな風にでも変化できるのが「心」なんだと
感じました。
私が好きな言葉があります。
『人は悲しいから下を向くのではない。下を向くから悲しい気持ちになるんだ』
つまり、自分が起こす行動によっても、心は思う通りに変化させることができるのです。
そして心の上手な扱い方を知ることができれば、自分の扱い方、人との関わり方を円滑にしていける、人の悩みの根元をなくしていけるのではないかと思っています。
人の悩みの殆どが「お金」「人間関係」ではないかと言われています。
そしてスピード感のある時代の変化により、コミュニケーションの取り方が、対人よりもSNSや文字(LINEなど)を使って行う方法に大きく変化してきています。
文字でメッセージを送るSNSは容易で活用しやすいツールではありますが、表情も声の質も伝わらず無機質な文字のみで思いを伝える手法は、実は非常に難しいことでもあります。
今後さらに進化していく環境の中で、人とのコミュニケーションをオンラインやAIの技術を取り入れて行っていくことが益々増えていくでしょう。
そんな中で、文字を使って上手にコミュニケーションを取ることが出来れば、人間力の向上や社会への貢献、大人や子ども達への支援など様々な分野で大きく役立てるのではないかと思っています。
チャットやLINEでのやりとりの中で『?????』『!!!!!』の羅列は使い方によって相手を不快にさせてしまいます。また絵文字を上手に使うことで、言葉をやわらかく表現できたり、相手に安心感を与えることもできます。
こんな風に、ちょっとした文章の作り方で円滑なコミュニケーションを取ることができる方法を学べるのが
SNSコンシェルジュです。
心理学を学び、さらにSNSや文字で活用していける方法を身に付けていただくことで
友人、仕事、大切な方とのコミュニケーションを上手に取っていけるお手伝いができたら幸いです。
心理学を学びにアメリカ・ベトナムへ
発達心理トレーナーとしてベトナムの病院へ勤務
文科省・厚労省のカウンセリング受託事業へ従事
SNSコンシェルジュ協会設立
★子ども個性指導スターズ株式会社・代表取締役
★一般社団法人 親子発達サポート協会・代表理事